
インディーゲーム企画SENSE OF WONDER NIGHT 2025
新しいゲームアイディアを発掘するコンテスト企画
・開催日時
9月26日
・開催場所
国際会議場
センス・オブ・ワンダーナイト(SOWN)とは
「センス・オブ・ワンダー ナイト(SOWN)」は、"見た瞬間、コンセプトを聞いた瞬間に、誰もがはっと、自分の世界が何か変わるような感覚"=「センス・オブ・ワンダー」を引き起こすようなゲームのアイデアを発掘することを目的とし、インディーゲーム開発者に作品をプレゼンテーションする機会を提供する企画です。今年で18回目を迎えます。本年度も会場とオンライン配信でお楽しみいただけます。
審査員
コンテンツ
SOWN Finalists
表彰
Audience Award Grand Prix
3,000 USドル
TearyHand Studio
『ダレカレ』Audience Award Semi-Grand Prix
500 USドル
ニアピンGO
『ニアピンGO』Best Technological Game Award
500 USドル
やまむーゲームス
『BBアドベンチャー』Best Arts Award
500 USドル
TearyHand Studio
『ダレカレ』Best Experimental Game Award
500 USドル
Non-Virtual Reality Games
『Non-Virtual Reality Games』Best Game Design Award
500 USドル
文字遊戯(日本語版)
『Word Game』Best Presentation Award
500 USドル
TearyHand Studio
『ダレカレ』Pocky賞
『Parking Together!』
『Word Game』
『幽限会社わらし不動産』
SOWNの目的
- 実験的で、創造的な、ゲームデザインやアイデアを含んだゲームを紹介すること。
- ゲームにおける「センス・オブ・ワンダー」の重要性を紹介し、ゲーム産業の活性化を図ること。
- 実験的で、創造的なゲームを開発している人たちに、将来へのチャンスの場を提供すること。
- ゲームデザインに新しい領域を作り出していくこと。
以下の5項目のいずれかに当てはまるゲームを対象にします。
- 1
新感覚これまで見たことないような新しい体験を形作っているゲーム
自然言語処理、物理演算、画像認識、ジェスチャーコントロールなど、これまで利用されてこなかった技術をうまくゲームに応用した新しい種類の体験を提供するゲーム
- 2
新常識ゲームという常識を揺さぶってしまうようなゲーム
ゲームの体験を通じて、プレイ後には、世界がちょっと変わって見えてしまうようなゲームそのものの新しい表現方法を模索しているようなゲーム
- 3
創発性創発的な要素を持っているようなゲーム
AIの相互作用や、ツール的な要素や、ソーシャル性といった要素を持たせることによってユーザーの活動自体をゲームが巻き込んでしまうようなゲーム
- 4
意欲刺激多くの人が今すぐプレイしたいという感銘を与えられるゲーム
新しい体験を誰もが自分自身も体験したいと考え、そのために手元にとどめておきたいと思わず感じさせてしまうようなゲーム
- 5
驚きとにかくなんだか訳が分からないけれど、すごいもの
とにかく観た瞬間に「これはスゴイ・・・」と感銘を与えられるゲーム
重要
「センス・オブ・ワンダー ナイト」は、Game Developers Conferenceで、2001年に始まった「Experimental Gameplay Workshop」から、多くのインスピレーションを受けています。このワークショップを成功させてきた多くの関係者ならびに友人達に、感謝の意を表します。
インディーゲーム企画スポンサー
Platinum Sponsor
Gold Sponsor
Silver Sponsor
Bronze Sponsor
Equipment Sponsor
コンテンツ詳細は後日公開いたします。
公式SNS、ニュース、リリースにて発表させていただきます。